
結論だけ先に。不動産・建設・デベロッパー志望なら「宅建→FP3級」、金融志望・学習のウォームアップが必要なら「FP3級→宅建」がおすすめ。就活までの残り期間が短いなら、まずは短期で取りやすいFP3級を先取りして履歴書を強化、その後に宅建へブーストが基本戦略です。
目次
1. 最初に結論:この順番が王道
- 不動産・建設・デベ志望:宅建 → FP3級
- 金融志望/短期間で履歴書を強化したい:FP3級 → 宅建
- 法律の土台がある(法学部など):宅建先行で加速
- 学習習慣に自信がない/初学者:FP3級先行でリズム作り
迷ったら:FP3級→宅建。短期で成果(合格)を作り、自己効力感を上げて宅建の長期戦に入るのが安全です。
2. 宅建×FP3級の比較(難易度・活用場面)
項目 | 宅建(宅地建物取引士) | FP3級(ファイナンシャル・プランニング技能士) |
---|---|---|
実施頻度 | 年1回(秋) | 年3回(例:1月/5月/9月) |
学習ボリューム | 中〜多(法律メイン) | 少〜中(お金の基礎) |
就活での効き目 | 不動産職種で強力/金融でも評価 | 金融志望での基礎アピール/宅建の補完 |
独学難易度 | やや高め(過去問×条文理解が鍵) | 比較的やさしい(過去問反復で可) |
シナジー | 法令・不動産分野の深掘り | ライフプラン/保険/金融/相続など幅広い基礎 |
- 短期で合格実績を作りたい=FP3級先行
- 秋の宅建本試験に照準=FP3級で助走 → 宅建全振り
- 不動産志望の本命アピール=宅建先行
3. 志望別・状況別の最適順序
ケースA:不動産・建設・デベ志望
宅建→FP3級。面接で「即戦力」を示しやすいのは宅建。FPで補完すれば説得力が増します。
ケースB:金融志望/短期で履歴書を強化
FP3級→宅建。まず短期合格で成果を作り、勉強習慣を固めてから宅建の長期戦へ。
ケースC:法学部・法律の素地あり
宅建先行で一気に走る。条文や判例への抵抗が少ない分、学習効率が高い。
ケースD:初学者/勉強が久しぶり
FP3級先行で「勝ち癖」を先に作る。達成体験が宅建学習の推進力になります。

4. 一年で取り切るスケジュール例
パターン1:FP3級→宅建(王道・安全運転)
まず短期間で合格しやすいFP3級を先に取得して、就活用の「履歴書に書ける資格」を早めに確保。その勢いを活かして、年1回の本命試験である宅建に集中するのが最もリスクが少ない王道パターンです。
- 1〜2月:FP3級対策(テキスト+過去問中心、合計30〜50時間)
→ 1日1時間×1か月で十分。スキマ時間学習でも合格可能。 - 3〜5月:宅建基礎固め(『らくらく宅建塾』+分野別過去問)
→ 権利関係/宅建業法/法令制限の理解を少しずつ。 - 6〜8月:宅建過去問演習期
→ 分野別問題集を周回、弱点ノートを作成。 - 9月:宅建模試&総復習
→ 「模試で6割」→「模試で7割超」まで底上げ。 - 10月:宅建本試験
→ 試験直前は「間違えた問題リスト」を徹底復習。
ポイント:
- FP3級は1か月集中でサクッと終わらせる
- 宅建は半年〜7か月をフルに使ってじっくり仕上げる
- 直前2か月は宅建100%に集中(FPの勉強は完全に切り替える)

パターン2:宅建→FP3級(不動産志望・法学部)
不動産業界志望の就活生、または法学部出身で法律科目に抵抗がない方におすすめなのが、宅建を先に全力で攻略してからFP3級を仕上げる流れです。
宅建は年1回しかチャンスがないため、まず本命に照準を合わせるのが合理的です。
- 4〜6月:宅建基礎固め(テキスト読み+分野別過去問)
→ 権利関係や宅建業法の基礎を理解。学部知識があれば加速可能。 - 7〜8月:宅建過去問演習期
→ 問題集を周回、得点源(宅建業法)で確実に得点アップ。 - 9月:宅建模試&総復習
→ 模試で7割を安定して取れるように仕上げ。 - 10月:宅建本試験
→ 試験直前は「間違えた問題ノート」総チェック。 - 11〜12月:FP3級対策(テキスト+過去問、合計30時間)
→ 短期集中で次回(1月試験など)を狙う。
ポイント:
- 宅建は年1回しかないため、まずは全力で宅建に集中
- 法学部出身者はスタート時点で有利なので、宅建にかける時間を短縮可能
- 宅建合格後、FP3級は1か月で十分仕上げられる

5. 同時並行はアリ?注意点とコツ
結論:可。ただし直前2か月は宅建に集中するのが鉄則。
- FP3級:通学・通勤のスキマ時間で過去問アプリ中心
- 宅建:帰宅後に腰を据えて2時間、休日に4時間など「深い学習」枠を確保
6. 失敗しない学習戦略チェックリスト
- 宅建の試験月から逆算して学習開始日を決めた
- FP3級は「最短合格(30〜50時間)」の設計にした
- 宅建は「テキスト→分野別過去問→模試」の三段ロケット
- 直前2か月は宅建の演習を最優先にする
- 面接時期(ES・面談・最終)に合格見込みを言える計画か確認
7. よくある質問
Q1. 法学部でなくても宅建先行はアリ?
アリ。ただし学習時間が伸びやすいので、まずはFP3級で勉強リズムを作ってから宅建に入ると安定します。
Q2. 並行でやるなら週あたりの配分は?
目安は宅建:FP = 3:1。直前期は宅建100%に切り替えます。
Q3. 就活での見え方は?
不動産職種では宅建が即戦力アピール。金融職種はFP3級が基礎リテラシーの証明になります。セットで取得できていると評価は上がりやすいです。
8. まとめ:順番は「志望×期間」で決める
9. 宅建にお勧めの教材【独学】
ここでは簡単にお勧めの参考書をご紹介します!
これがメインのテキストとなります。インプットに使ったり、問題集を解いていて、分からなくなったら調べるように使えます。
この本の優れている点は以下の通りです。
- 無駄が無い
- 暗記ものにはゴロ合せがついていて覚えやすい
- 授業形式(話し言葉)だから理解しやすい
- このテキスト以外に買わなくても乗り切れる
「ソープはゴメン」とか「全部バカ、赤、担保バカ・・・(続く)」などディープな表現も多く覚えやすいです。
このテキストは宅建合格に必要かつ十分な知識量で、書き方も優しいためとにかく合格すれば良い!って方はこれ一択でしょう。
あまりお金を払いたくない方はこれを読んで後は過去問演習というやり方でも合格は望めるでしょう。
関連
- 宅建とFP3級は同時に取れる?一年での独学合格法を解説【就活生向け】(下記関連記事もどうぞ)
